MENU CLOSE

外来診療のご案内(初診の方へ)

熊本市民病院 → ご来院の方へ → 外来のご案内 → 外来診療のご案内(初診の方へ)

次の場合は、初診の扱いとなります。

  • 当院で初めて診療を受ける場合
  • 病気が一旦治癒した後で再び来院された場合
  • 当院での前回の受診から1年以上経過している場合(医師からの指示により受診をされた場合を除く)
  • なお、「歯科」を受診中の患者さんが「歯科以外の診療科」を受診される場合、「歯科以外の診療科」を受診中の患者さんが「歯科」を受診される場合は、厚労省の通知によりいずれも初診となります。

予約の方法

当院では、患者さんの待ち時間をできるだけ短くして円滑な診療を行うために、原則として事前の予約をお願いしています。

予約のない患者さんは、受診相談の上、予約をしていただくことになりますが、当日の受診が可能な場合も、事前予約の患者さんを優先するため、長くお待たせすることがあります。また、当日の予約が多い場合は当日に診療が受けられない場合もありますので、ご承知ください。

 

かかりつけ医の先生からの紹介状がある場合

  • 原則的に、かかりつけ医の先生に紹介患者予約申込票に所要事項をご記入いただき、かかりつけ医の先生からFAXで外来予約センターにお申し込みいただくことになります。

  • 産科をご紹介いただく場合には、かかりつけ医の先生に妊婦紹介用問診票にも所要事項をご記入いただき、外来予約センターにFAXで送信していただきます。

  • 紹介患者予約申込票を受信後、外来予約センターから患者さんに直接電話をして予約をお取りします。

    その後、外来予約センターからかかりつけの医療機関に電話で予約日をご報告します。
  • FAXでのお申し込みができない場合には、かかりつけ医の先生から電話で外来予約センターへお申し込みいただきます。

 外来予約センター

 FAX:096-369-9397(月曜日から金曜日 24時間受付)

 TEL:096-365-1607(月曜日から金曜日 午前8時30分~午後3時)

 

かかりつけ医の先生からの紹介状がない場合

  • 外来予約センターに電話でお申し込みください。

 外来予約センター

 TEL:096-365-1607(月曜日から金曜日 午前8時30分~午後3時)

  • 紹介状(診療情報提供書)がない場合は、診療費の他に、「初診時選定療養費」として7700円(税込)のご負担が必要となります。紹介状を持たずに産科を受診される妊婦さんの場合は、7000円のご負担が必要となります。

※外来予約センターでは、多数の予約電話をいただいているため、予約電話が繋がらない際には留守番電話に録音いただき、後ほど外来予約センターから電話でご連絡をしています。このため、予約電話の受付時間を午前8時30分から午後3時までとし、午後3時以降は留守番電話で受け付けた方へのお電話や医療機関からのFAXへの対応とさせていただいています。

 

予約を変更される場合

  • 予約日時の変更が必要な場合は、予約日の前日(前日が休診日の場合は休診日の前日)までに外来予約センターに電話でご連絡ください。

 外来予約センター

 TEL:096-365-1607(月曜日から金曜日 午前8時30分~午後3時)

 

予約なしに直接来院された場合

  • 総合受付にお越しください。その後の手続きは、下記の「受診の際の流れ」に記載しています。

  • かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合でも、来院後に受診相談の上、予約をしていただくことになります。当日の受診が可能な場合も、事前予約の患者さんを優先するため、長くお待たせすることがあります。また、当日の予約が多い場合は当日に診療が受けられない場合もありますので、ご承知ください。

  • 紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない場合は、診療費の他に「初診時選定療養費」として7700円(税込)のご負担が必要になります。

    なお、紹介状(診療情報提供書)を持たずに産科を受診される妊婦さんの場合は、消費税が不要ですので7000円のご負担となります。

受診の際の流れ

受診時に必要なもの

  • 診察券(お持ちの場合)
  • マイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」)(お持ちでない場合は健康保険証又は資格確認書)
  • 各種公費医療受給者証(お持ちの場合)
  • かかりつけ医からの紹介状(診療情報提供書)(かかりつけ医の先生から渡された場合)
  • 画像のCDやフィルム等(かかりつけ医の先生から渡された場合)
  • お薬手帳(お持ちの場合)

総合案内

  • 午前7時30分に玄関が解錠した後、午前8時までは、混雑を避けるために、予約がある方には白い番号札、予約がない方にはピンクの番号札を係員がお渡しします。

  • 午前8時以降は、コンシェルジュがご案内します。
  • 1階総合受付(1番窓口)の前でお待ちください。

1階総合受付(1番窓口)

予約がある場合

  • 午前8時から受付を開始します。
  • 番号を呼ばれたら、紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合は1番窓口に出してください。
  • 1番窓口にマイナ保険証を出してください。

    マイナ保険証をお持ちでない場合は健康保険証又は資格確認書(以下「健康保険証等」)を出してください。

  • 各種公費医療受給者証をお持ちの場合は一緒に出してください。

  • マイナ保険証を提出された場合は、返却しますので、受付カウンターにあるカードリーダーにマイナ保険証を差し込み、画面上の案内に従って、顔認証か暗証番号入力後、薬剤情報や検診結果等の情報提供に同意するか同意しないかの選択をしてください。

    操作が分からない場合は、窓口の職員がお手伝いしますので、お申し付けください。

  • 診療申込書を渡しますので、必要事項を記入してください。

  • 準備ができ次第、診察券を発行しますので、診察券の名前をご確認いただいた上で、自分でお持ちください。

  • 健康保険証等を提出された方には健康保険証等を返却しますので、診療申込書に保険証返却確認のサインをしてください。

  • 外来基本票を発行し、紹介状(診療情報提供書)がある方は黄色のファイル、紹介状(診療情報提供書)がない方は赤色のファイルに入れてお渡しします。

 

予約がない場合

  • 午前8時30分から受付を開始します。

  • 番号を呼ばれたら、紹介状(診療情報提供書)をお持ちの場合は1番窓口に出してください。

  • 紹介状(診療情報提供書)がない場合は、初診時選定療養費の説明をします。

  • 初診時選定療養費のご負担を了承された場合は、患者サポートセンターの看護師が症状について問診を行った後、予約日時などを外来に尋ねて、その結果をお知らせします。

  • 当日の受診が可能な場合は、総合受付の職員が当日の予約を行った後に、上記の「予約がある場合」と同様の手続きを行います。

  • 当日の受診が無理な場合は、患者さんとご相談の上、後日の外来予約を行います。

2階 各ブロック(A~G)受付

  • 外来基本票の行き先に記載してあるブロック(A~G)受付に行ってください。
  • ブロックの受付で、外来基本票が挟み込まれたファイルを「赤いカゴ」に提出してください。

    マイナ保険証や健康保険証等を改めて提出いただく必要はありません。
  • 問診のためのタブレットをお渡ししますので、画面上の案内に従って回答してください。
  • タブレットの操作がわかりにくい場合は職員がお手伝いしますので、遠慮なく受付職員にお申し出ください。
  • 回答が終了したら、タブレットを受付に返却してください。
  • 外来基本票が挟み込まれたファイルを返却します。
  • 外来基本票に診察室番号を記入してありますので、ご確認ください。

    なお、産科婦人科(Fブロック)と耳鼻咽喉科(Gブロック)では診察室番号を記入してありません。

待合室

  • 受付終了後、外来基本票に記載された診察室番号に近い待合室でお待ちください。

    産科婦人科(Fブロック)と耳鼻咽喉科(Gブロック)ではそれぞれのブロック待合室でお待ちください。
  • 診察室前のディスプレイに、診察室に呼び込む順番に3名の受付番号が左から表示されます。
  • 診察の順番をお待ちいただく間は、「患者さんプッシュ通知」をご利用いただくと、診察が3人後になるとメールが届きますので、待合室でずっと待つ必要がなく、便利です。

  • 「患者さんプッシュ通知」のご利用には、スマートフォン等のメールアドレスの登録が必要です。

    登録は1階総合案内、2階Cブロック受付でできます。操作がわかりにくい場合は、1階総合案内、または2階Cブロック受付の職員にお尋ねください。

  • 「患者さんプッシュ通知」について詳しくは下記からご覧ください。

診察室

  • 受付番号が呼ばれましたら、診察室にお入りください。
  • 検査がある場合は、外来基本票が挟み込まれたファイルをお渡ししますので、医師あるいはクラークが指示した検査の場所に行き、受付にファイルを提出してください。検査の行き先は外来基本票にも記入してあります。

  • 検査が終了したら、受付でファイルを受け取り、診察室のブロック受付の赤いカゴにファイルを提出してください。

  • ブロック受付で検査がすべて終了していることを確認後、ファイルを返却しますので、診察室番号に近い待合室でお待ちください。

  • 検査結果の報告後、診察の順番が来たら受付番号が呼ばれますので、診察室にお入りください。

  • 各診療科等に関する情報につきましては下記からご覧ください。

お会計

  • 診察終了後、外来基本票が挟み込まれたファイルをお渡ししますので、ブロック受付に置いてある「青いカゴ」に入れて下さい。

  • 会計が終了したら、受付番号をお呼びしますので、ブロック受付にお越しください。
  • 予約票、処方箋等をお渡ししますので、お名前の確認をお願いします。

お支払い

  • お支払いは、自動精算機、または1階の支払窓口(3番窓口)でお願いいたします。
  • 自動精算機は1階総合案内近くに2台、2階Cブロック前に1台設置しています。
  • 自動精算機に診察券を挿入し、画面に表示された診療費をお支払いください。
  • 1階の支払窓口(3番窓口)を利用される場合は、診察券を窓口に出して下さい。
  • クレジットカードや銀行Payもご利用になれます。

お薬の受け取り

院外処方の方

  • かかりつけまたは最寄りの調剤薬局に処方箋を持参し、お薬をお受け取りください。
  • 1階おくすり渡し口(4番窓口)のそばのファックスサービスをご利用いただくと、調剤薬局でのお薬の待ち時間を短縮することができます。

 

院内処方の方

  • 1階おくすり渡し口(4番窓口)で、お薬をお受け取りください。

選定療養費について

「選定療養費制度」とは、「初期の治療は地域の医院・診療所(かかりつけ医)で、高度・専門治療は病院で行う」という医療機関の役割分担と連携の推進を目的として、厚生労働省により制定された制度です。

 

初診時選定療養費について

  • 初診の取り扱いとなる患者さんで紹介状をお持ちでない場合は、診療費の他に「初診時選定療養費」として7700円(税込)のご負担が必要となります。

    紹介状(診療情報提供書)を持たずに産科を受診される妊婦さんの場合は、7000円のご負担が必要となります。

  • 紹介状は当院の医師あての文書による紹介状(診療情報提供書)が必要で、名刺などの簡単な文書はこれに該当しません。

 

次の場合は初診時選定療養費のご負担はありません。

  • 救急車で救急外来に搬送された患者さん
  • 夜間(午後6時~翌朝8時)あるいは休祝日に救急外来を受診された患者さん
  • 公費負担医療制度の受給対象の患者さん、HIV感染の患者さん
  • 外来受診後そのまま入院となった患者さん
  • 特定健診、がん検診等の結果により精密検査受診の指示があった患者さん
  • 災害により被害を受けた患者さん
  • 労働災害、公務災害、交通事故、自費療養の患者さん