MENU CLOSE

ごあいさつ(病院事業管理者、院長)

熊本市民病院 → 熊本市民病院について → ごあいさつ(病院事業管理者、院長)

病院事業管理者のご挨拶

 熊本市病院事業管理者  水田 博志

 

 熊本市民病院のホームページにアクセスいただきましてありがとうございます。皆様方には、平素より本院に対してご支援を賜っておりますことに心より感謝申し上げます。

 

 「平成28年熊本地震」により病院機能の大半が失われた熊本市民病院は、令和元年10月に新たに東町の地で新病院として再出発いたしました。

 新・熊本市民病院は、「市民の生命と健康を守るために、安全で良質な医療を提供します」という理念を掲げ、(1)女性と子どもに優しい病院、(2)専門性と総合力を活かした病院、(3)患者さんと誠実に向き合う病院、(4)地域の医療機関とともに歩む病院(5)災害に強い病院を目指して日々の活動に取り組んでいます。

 

 当院では、地域の医療機関と緊密に連携して、患者さんに切れ目のない良質な医療を提供していくことが責務と考えています。このため、「総合周産期母子医療センターを中心とした小児・周産期医療」、「24時間・365日断らない救急医療」、「生活習慣病やがんなどに対する専門的な急性期医療」、「災害医療や感染症医療などの政策医療」を診療の4つの柱として、診療機能の一層の充実を図り、高度で質の高い医療を提供できるように力を注いでまいります。また待ち時間の短縮など患者さんの利便性の向上に努めるとともに、患者サポートセンターを中心として患者さんやご家族が安心して治療を受け、早期に社会復帰できる支援に取り組んでまいります。

 

 コロナ禍という未曾有の事態の中ではありますが、地域の基幹病院として、患者さんやご家族にとっても、また地域の医療機関にとっても、信頼され、求められる病院となるよう、職員一丸となって努力をしてまいります。皆様方には引き続きよろしくご指導、ご支援賜りますようお願い申し上げます。

院長ご挨拶

 熊本市民病院 院長  相良 孝昭

 

    2022年4月1日付けで、髙田明院長の後任として、熊本市民病院院長を拝命することになりました。今後、病院の管理運営を担わせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 熊本市民病院は2016年4月に発生した熊本地震で甚大な被害を受け、病院機能が大きく喪失する事態となりましたが、2019年10月1日に新病院を開院し、10月7日より診療を開始することができました。

 幸いに、各医療機関の先生方のご支援により、毎日多くの患者さんにご来院いただいており、改めて深く感謝を申し上げる次第です。また、熊本市民病院の特徴の一つである小児・周産期医療につきましては、NICU・GCUに加え、2020年4月からMFICUの運用を開始し、地震前と同様に総合周産期母子医療センターとして県内外から多くの患者さんを受け入れています。救急車の搬入件数も年々増加し、2021年度は約4500件と地震前を上回る件数となり、二次救急医療機関としての従来の機能を取り戻してまいりました。一方、熊本市で唯一の感染症指定医療機関として、2020年2月の県下最初の新型コロナウィルス感染症の患者さんの発生以来、病院をあげて新型コロナウィルス感染症への対応にあたり、本年3月末で1200人余りの入院患者さんを受け入れてきました。

 

 熊本地震後には、従来認定されていた施設基準や施設認定の多くが取り下げを余儀なくされましたが、施設基準については地震前の状況にほぼ回復し、施設認定につきましても2020年4月に熊本県指定地域がん診療連携拠点病院、2021年7月に地域医療支援病院の指定を受けることができました。また、熊本地震のため受審延期となっていた日本病院機能評価につきましても2021年10月に受審し、補充審査や改善要望事項の指摘を受けることなく2022年2月に認定を受けることができました。今後も引き続き、診療体制や設備をさらに充実させて、地域の医療機関との連携をより一層深めることによりシームレスで良質な医療提供体制の整備に努めてまいる所存です。

 

 急速に進む高齢化や人口減少などを背景として、わが国の医療は大きな変革の時期にあります。熊本市民病院はこの新しい時代にふさわしい病院として、患者さんやご家族から、またご紹介いただく地域の医療機関からも求められる病院となるよう、皆様の声に耳を傾けながら、職員一同、努力をしてまいります。皆様方には引き続きよろしくご指導、ご支援賜りますようお願い申し上げます。