臨床研修プログラム修了者インタビュー
研修を修了された皆さんの声
一口 由香子
Q1.市民病院で研修してよかったこと
市民病院での研修で良かった点は、診療科がほとんど揃っていることです。 入局先の診療科を迷っていた私にとって、気になった診療科を自由にローテートできることは大きな利点でした。 また、診療科が揃っていることで、日頃の診療で困ったことがあった際にすぐ相談できるのもすごくありがたく思います。 精神科と地域医療以外は外病院に行く必要がないので、そのストレスがないことも良いところです。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
2年間の研修を終えて、私は市民病院で研修してよかったと心から思っています。 2年間の研修は学びが多く、どの診療科でも優しく丁寧にご指導いただきました。自分のやる気次第でどこまでも学べる環境です。 病院全体が懐深く優しい雰囲気なこともあり、すごく働きやすいと感じています。 もし研修先で迷っているなら、ぜひ市民病院を考えてみてください。楽しく充実した研修生活になると思います。
江野 優里子
Q1.市民病院で研修してよかったこと
市民病院ではさまざまな診療科で研修できる点が良かったなと思います。内科、外科、小児科、産婦人科をはじめとし、本当に多くの診療科が揃っているため、2年間のうちに幅広い分野の症例を経験することができました。また指導医の先生方も親身になってくださるので相談しやすい雰囲気がありました。とても充実した研修期間を過ごせたと思います。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
市民病院は診療科が豊富なため研修終了後の進路選択に迷っている方にもおすすめです。多くの診療科の症例を経験することができるので、その後の方向性を決める上でとても参考になると思います。また、救急症例も増加してきており、救急の初期対応についてもしっかりと学ぶことができます。病院見学や説明会などで研修医から直接話を聞くことで、より病院の雰囲気などもわかると思います。
河上 華夏
Q1.市民病院で研修してよかったこと
当院は内科・外科系に限らずマイナー系の診療科も幅広く揃っていることから、他科との連携を研修でき、困った時に様々な診療科の先生に相談しやすい環境でした。患者さんの病態について様々な視点から勉強できるところもよかったです。また周産期医療やNICUに特化しており、産婦人科志望であった私は診療科ローテ―トの壁を越え手術に入らせていただく場面もありました。憧れの先生と巡り会えたのも市民病院で研修してよかったと思います。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
最初のうちは分からないことだらけですが、各部長をはじめとする指導医の先生方が優しく親身になって教えてくださいます。困ったことを相談しやすい環境だと思います。多忙な環境で数をこなしていきたいか、患者さん一人一人をじっくり診たいかは人それぞれだと思いますが、どちらかと言えば後者のタイプの方には市民病院の研修をおすすめします。まずは一度、見学に来てみてほしいと思います。
越山 碩
Q1.市民病院で研修してよかったこと
私は市民病院の近所で生まれ育ってきたので、小さいころお世話になった方々に対し貢献できることにやりがいを感じていました。また、良い同期・上級医の先生方にも恵まれ、のびのびとした研修ができました。医局の奥に研修医ブースが設けられており、困ったことがあれば相談しやすい環境です。症例も豊富で日々の研修の中で徐々に成長している実感がありました。研修先を市民病院にしてよかったと思う場面が多々ありました。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
市民病院は一年目で必須診療科のうち内科系診療科・外科・小児・産婦・救急、麻酔科を回ることができます。一年目で研修の基礎となるような知識や手技を学んだ後に二年目では自分の希望する診療科をローテートすることができ、柔軟な研修を行うことができます。
また、ローテートに必要な診療科は精神科以外揃っていることも特徴です。救急車の搬入台数も多く、救急科ローテや当直に入った際に様々な症例を経験できました。
篠原 亮
Q1.市民病院で研修してよかったこと
熊本市民病院での初期研修では、軽症からICU管理が必要な重症例まで多様な症例に触れることができ、医師として必要な医療技術を習得できました。難しい症例では特に指導医が親身にサポートしてくれ、過大な不安を抱えることはなく経験を積むことができました。検査技師さんから直接エコーを教えて頂けるなど、指導医以外の多職種のスタッフから学ぶ機会も多く充実した研修ができました。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
熊本市民病院での初期研修は、幅広い症例に触れながら実践的なスキルを身につける絶好の機会です。指導医や先輩方、多職種のスタッフが親身にサポートしてくれるので、安心して学ぶことができます。特に産婦人科、NICUは他の研修病院にない場合があるので、将来周産期に関わりたいと思われている方にはお勧めします。それ以外にも充実した研修を経験したい方全てにおすすめできる病院です。
古家 聖夏
Q1.市民病院で研修してよかったこと
初期研修を通じて、周産期医療と救急対応の経験を積むことができました。特に周産期では、緊急を要する症例や児の希少な症例など、基本的な症例から他では見れないような症例まで幅広く経験できたことがよかったです。また、救急車の台数も多く、様々な急性期の患者を迅速かつ適切に処置する技術が身につきました。これらの経験を通じて、臨床能力や判断力が向上し、より多角的な視点で患者に対応できるようになりました。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
熊本市民病院での初期研修は、豊富な症例と充実したサポート体制が魅力です。救急の件数は多く、今後に必要な症例を一通り経験できます。院内の雰囲気も非常に良く、診療科の区切りを超えた指導医への質問や興味のある手技への参加もしやすく、成長できる環境が整っています。初期研修を通して、医師として必要なスキルを身につけることができ、充実した研修生活を送ることができると思います。
宮谷 碧
Q1.市民病院で研修してよかったこと
熊本市民病院での初期研修は有意義な経験となりました。先生方は常に優しく丁寧に指導してくださり、わからないことがあれば違う診療科を回っている際にも気軽に質問できました。これにより日々の学びが深まり、実践的な技術や知識をしっかりと身につけることができたと思います。また、ほとんど全ての診療科が揃っているため、各科の特色を実際に体験でき、後期研修先を選択するにあたって具体的なイメージを持つことができたこともとてもよかったです。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
オンとオフがはっきりしており、プライベートも大切にできる環境です。また、ほとんど全ての診療科が揃っており、実際に各科を回ることで、自分に合った専門分野を選びやすくなると思います。さらにやりたいと伝えたことにはなるべく挑戦させてくださるので、積極的に学びたい方には満足のいく研修となると思います。
山形 俊雄
Q1.市民病院で研修してよかったこと
熊本市民病院は周産期医療の中核を担い、ハイリスク妊娠や新生児管理に関する豊富な症例を経験できます。特に産科・新生児科の連携による周産期管理を学べる点は大きな魅力です。また、救急医療にも力を入れており、救急外来では初療に関わる機会が多く、実践的な診療能力を養えます。指導医の先生方は研修医の自主性を尊重しながら丁寧に指導してくださるため、主体的に学ぶ姿勢を身につけることができました。
Q2.市民病院で研修を考えていらっしゃる方へ
熊本市民病院は、幅広い診療科を備えつつ、特に周産期医療に強みを持つ病院です。産婦人科・新生児小児科を志す方はもちろん、救急や内科系などをいろいろな診療科を幅広く学びたい方にも適した環境が整っています。症例数が多く、実践的な研修を通じて臨床能力を高めることができます。また、指導体制も充実しており、研修医が主体的に学べる雰囲気があります。研修先を選ぶ際は、ぜひ一度見学に訪れ、実際の雰囲気を感じてみてください。