特色
乳がんは女性の悪性腫瘍の中で最も頻度が高い疾患です。当科では、乳がんの診断、手術、薬物療法などを専門とする「乳腺専門医」を中心として、看護師、薬剤師、放射線技師、検査技師、病理医、腫瘍内科医、放射線治療医および関連する診療科とともに「チーム医療」を実践しております。また、熊本大学病院との連携により、乳房再建術、がんゲノム、遺伝性腫瘍などの医療にも対応しております。
甲状腺・副甲状腺疾患の外科治療におきましても、「内分泌外科専門医」が診療を行います。
私たちのチームは、患者さんの信頼と安心を第一に考え、最高水準の医療を提供することに情熱を傾けております。皆様の健康を守るため、常に最新の知識を身に付け、チーム医療の力を活かして取り組んでまいります。
主な対象疾患
乳腺腫瘍(乳癌、良性腫瘍など)、良性乳腺疾患
甲状腺腫瘍(癌、良性甲状腺腫瘍)、バセドウ病の外科治療、副甲状腺腫瘍
主ながんに関する治療内容
詳しくみるアピールポイント
乳がんの診断、治療(手術、薬物療法、放射線療法)
当科では、乳がんの診断、治療において、最新の診断技術を駆使し、熟練したスタッフがチーム医療を実践しています。
乳がんの診断は、トモシンセシス(断層写真)の機能をもつ新しいマンモグラフィと熟練した技師の行う超音波検査、MRIなどの画像診断に加え、日本病理学会指導医・専門医による細胞・組織学的検査により、精度の高い診断を提供しています。
手術においては、外科医はいずれも外科専門医、乳腺専門医の資格を持ち、多くの症例を経験しております。乳房再建術においては現時点で形成外科医不在のため、熊本大学病院と連携して診療に当たります。
薬物療法においては、腫瘍内科医、がん専門薬剤師、化学療法認定看護師と協力して、患者様に最適な標準治療を提供します。 また、放射線治療や歯科との連携診療、緩和ケア診療など関連部署とも密接に連携し、チーム医療を実践しています。乳がんの治療に必要な全ての要素が一体となった体制を整えており、患者様にとって安心して治療を受けていただける環境を整備しています。
甲状腺、副甲状腺疾患の外科的治療
甲状腺、副甲状腺は重要な血管や神経が存在する前頚部に位置しており、手術に際しては正確な解剖学的知識と経験が必要です。スタッフは「内分泌外科(甲状腺外科)専門医」の資格を持ち、多くの症例を経験しております。
また、放射性ヨード内用療法が必要となる場合、甲状腺がんに対する分子標的療法を行う場合などは熊本大学病院と連携して行います。患者様の安全かつ迅速な治療を心掛け、最高水準の医療を提供しています
診療実績
2022年度
スタッフ情報
科長
竹下 卓志 (医長)
Takashi Takeshita
- 医師免許取得年
平成17年(2005年) - 専門分野
乳腺外科、内分泌外科 - 指導医・専門医・認定医
日本外科学会専門医・指導医
日本乳癌学会乳腺専門医・指導医