入院に必要なもの
- 現在飲まれているお薬(サプリメント含む)、お薬手帳
- 寝衣(パジャマ)(有料のレンタルも行っています)
- 下着・靴下など
- 病院での履き物(滑りにくいもの、音がしないもの)
- イヤホン(テレビ視聴用)
- その他日用品
歯ブラシ・歯磨き粉、ティッシュペーパー(1〜2箱)、タオル・バスタオル(必要枚数)、
箸・スプーン、コップ、洗面用具、眼鏡、補聴器、義歯、時計、カレンダーなど
※入院セット(寝衣(パジャマ)、タオル、日用品等)のレンタルを行っています。
※刃物類などの危険物の持ち込みはお断りいたします。
※手術や処置等の際、別途必要となる物品もあります。
入院中の過ごし方
入院中の生活については、医師・看護師の指示をお守りください
食事について
朝食 | 午前8時〜 |
---|---|
昼食 | 午後0時(正午)〜 |
夕食 | 午後6時〜 |
- 病院食をご用意いたします。
- 持ち込み食を希望される方は医師へご相談ください。
外出・外泊について
- 外出・外泊を希望される場合は医師の許可を受けてください。
シャワー浴について
病棟の施錠時間について
- 病棟の施錠時間は、午後10時から午前7時までです。
その間、外出はできませんのでご注意ください。
付き添いについて
- 付き添いは原則として必要ありません。
ただし、患者さんの病状により家族在院(付き添い)が必要な場合には許可することがあります。
詳しくは看護師にお尋ねください。
入院中のお願い
安全で良質な医療を提供するため、ご協力をよろしくお願いいたします。
患者さんのお名前の確認について
- 検査、処置、注射、内服、診察などの際は、必ずお名前をフルネームで名乗っていただきます。
- すべての患者さんは、患者番号・氏名・血液型が記されたネームバンドを腕に着けていただきます。
車いす等の利用のお願いについて
電話の使用について
アレルギーの確認について
- アレルギー疾患や食物アレルギー、薬アレルギー、麻酔アレルギー、造影剤アレルギーなどがある方は、医師または看護師へ必ずお知らせください。
院内感染の防止について
- トイレの後や食事の前、検査後は石けんを使用した手洗い、病室の手指消毒剤の使用をお願いします。
- 咳が出るときはマスクを着用してください。
- 風邪・発熱・嘔吐・下痢・皮膚への発疹などの 症状があるときはお知らせください。
また、そのような症状がある方のご面会はご遠慮ください。
褥瘡(じょくそう)の防止について
一般的に「床ずれ」と呼ばれる症状で、寝たきりの方やご高齢の方などは特に注意が必要です。
長時間同じ姿勢で過ごさないよう姿勢の変更をお願いしたり、栄養状態の改善を行います。
他の医療機関への受診について
- 入院中(外出・外泊時を含む)の他の医療機関への受診は医師へご相談ください。
無断で他の医療機関を受診されますと、治療の状況が把握できません。
また、自費請求となる場合がございます。
貴重品等について
- 現金の持ち込みは必要最低限でお願いします。入院費は、クレジットカードでのお支払いもできます。
- 貴重品はベッド横の鍵付き引出しで保管ください。
- 貴重品等の紛失について、当院は責任を負いかねます。
喫煙・飲酒の禁止について
入院時の駐車場のご利用について
入院期間中の病院駐車場の利用はご遠慮ください。
留め置きをされた場合、駐車場の利用料が高額となります。
迷惑・危険行為について
以下のような行為を行われた場合や 職員の指示等に従っていただけない場合は退院していただく場合があります。
- 他の患者さんや職員に対して迷惑となる行為
- 診療業務の妨げとなるような行為
- 暴力行為や暴言・威圧・セクシャルハラスメント行為など
非常時の対応
- 入院時は、2か所以上の非常口のご確認をお願いします。
- 避難が必要な時は職員の指示に従い、エレベーターは使用せず階段で避難してください。
- 職員の指示、非常放送を注意してお聞きください。
- 動けない患者さんは職員が搬送します。
火気使用の禁止について
- 火災予防のため、火気の使用は堅くお断りいたします。
その他
- 退院は午前10時までを原則としています。
- 職員へのお心遣いはお断りさせていただいております。